睡眠

親の食行動は子どもの食習慣にどのような影響を与えるのか

子ども時代に身につけた食習慣は大人になっても引き継がれている可能性が高いことが多くの研究により示唆されています。また、それが非健康的なものである場合には、肥満や2型糖尿病などのリスクが上昇します。様々な研究によって、食習慣の早期改善、特に小児期の食生活の改善は、健康増進につながるだけではなく、人生での疾患リスクを軽減する可能性が示されています。

その一方で、両者の関連を結び付けるメカニズムについては、不明な部分が多く残されているものの、性別や年齢、社会経済的因子、人口統計学的特性に関係なく、親の食習慣が子どもの食行動に大きな影響を与えることが、多くの研究から明らかになってきました。

そこで今回は、親の食習慣が子どもに対してどのような影響を与えるのかについて解説していきたいと思います。

食行動と食習慣ってなに?

前述したように、多くの研究で親の食行動が子どもの食習慣に大きな影響を与えることが明らかになってきました。ここで、「食習慣」と「食行動」の定義について整理しておきたいと思います。

食習慣の方はなんとなくイメージがつきやすいしかもしれませんが、文化的および社会的な影響を受けて意識的かつ反復的に食べる方法のことを意味します。また食習慣には、摂取する食品の傾向、摂取量、摂取タイミングなどの要素があります。
専門的にはなにやら小難しく定義されていますが、要するにどんなものを、どのくらい、いつ食べているのかということになりますね。

一方の食行動とは、ただ単に食べることだけではなく、食品の購入や調理など食事の意思決定に至る一連の行動を指しています。つまり冒頭の「親の食行動が子どもの食習慣に大きな影響を与える」とは、親がどんな食品を買って、どのように調理するかなど、子どもに与える食事が、子どもがどんなものを、どのくらい、いつ食べるのかなどの食習慣に将来にわたって続く大きな影響を与えるという理解で差し支えないでしょう。

子どもの食習慣に悪影響を与えないように気をつけるべきポイントとは

では子どもの食習慣に悪影響を与えないように、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。
実は生後1年の間に、子どもの食習慣は親の影響を受けます。母乳育児の終了する頃には、子どもは自分で食事をすることを学び始め、家族の食事パターンに従うことになるためです。

11カ国の調査から、出生から2年までの子どもの栄養状態は、食事の多様性と因果関連が明らかになっています。また20人の2歳児とその両親を9年間追跡した研究からは、約25%の子どもが新しい食べ物を口にするのをためらって、親しみのある食品ばかり食べるなどの問題が報告されています。
つまり親は子どもに対し、あきらめずに新しい食品を何度もチャレンジさせることが求められているのです。さらに、親がロールモデルである幼児期には、親の影響力は最も強いと考えられているので、より一層気をつけなければなりません。

また家庭の食環境は、食料の入手しやすさ、外食の頻度、および親の食費に対する認識などに大きく影響されます。学齢期になると地域社会の影響を受ける可能性もありますが、それをコントロールできる範囲は限られたものである可能性が報告されているのです。
さらに、家庭の食環境だけではなく、家庭環境も大切です。家庭環境が良好で、つまり家族の食事へのプレッシャーが少ない子どもは、ソフトドリンクの摂取量が少ないことが判明しているからです。

まとめ

子どもの食生活は、子どもが大人になっても影響します。親が様々な食品でバランス良く栄養が取れるような食事を子どもに与えることがとても大切です。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能