睡眠

子どもにもフィットネスって必要?子どもにオススメな体の鍛え方とは

運動やスポーツのシーンで、精神面を意味するメンタルと対比して使われるフィジカルという言葉があります。フィジカル身体面を意味する言葉として使われ、卓越した身体と身体能力を持ったトップクラスのスポーツ選手のことを、俗に「フィジカルおばけ」「フィジカルモンスター」などと呼んだりするほどに、運動やスポーツにおいて馴染み深い言葉であるとともに、それだけスポーツにおいてはフィジカルが大切であると認識されているという証左と考えられるのではないでしょうか。ただ、皆さんはその大切なフィジカルをいつから、どのようにして鍛えていけばいいのか、疑問に思ったことはありませんか。また、そのために子どもにフィットネスをさせることを検討したことはありませんか。

そこで今回は、そもそも小学生に筋肉トレーニングは必要なのか、そして小学生の筋トレはどのように行えばいいのかについて解説していきたいと思います。

運動能力が発達しやすい特異な時期である小学生時代

小学生の年代だと、小学1年生の6歳から小学6年生の12歳まで骨格が著しく変化する時期だということは、多くの人たちが分かっている通りではありますが、それだけではないんです。小学生の年代というのは、運動能力が発達しやすい、人生の中でも特別な時期でもあるのです。

皆さんは、スキャモンの発育曲線について聞いたことはありますか。このスキャモンの発育曲線がいったいどのようなものかというと、人間が生まれてから20歳になるまでの、筋肉や骨、神経、臓器などの発達具合を20歳時点を100%として、年齢別にどの程度まで発達しているかを表した曲線のことです。そして、そのスキャモンの発育曲線によると、運動神経を含む神経機能は、8歳までに80%、12歳までにほぼ100%発達するとされているのです。さらに4歳から8歳までの時期をプレゴールデンエイジ期、9歳から12歳ごろまでの時期をゴールデンエイジ期と呼んでいます。これらの時期というのは、運動能力が大きく発達しやすい時期、その名の通り黄金期というわけです。小学生の時期の前半がプレゴールデンエイジ期、後半がゴールデンエイジ期になる小学生の年代は、運動やスポーツに関してとても大切な時期であると言えるでしょう。

本当に運動神経ってゴールデンエイジ期に発達するの?

上記のように「プレゴールデンエイジ期やゴールデンエイジ期には神経機能が著しく発達するので、運動神経も良くなる」と説明されたとしても、にわかには信じがたいことに思われます。なぜかといえば、運動神経といえば、「あの人は運動神経が良くてうらやましい」「私は運動神経が悪いからなぁ」といったような使われ方をするので、どうしても天賦の才とも言うべき、先天的要素というある種の先入観が先行しがちだからではないでしょうか。しかし幸運なことに、というべきでしょうか。その先入観は誤りなのです。日本女子体育大学の学長である深代千之氏は著書「子どもの学力と運『脳』神経を伸ばす魔法のドリル」の中で、生まれつき運動神経が悪い人はいないと述べています。そして深代氏は運動神経について以下のように説明しています。(著書をもとに筆者編集。)

私たちの神経系は、脳と脊髄からなる中枢神経系と、中枢神経系から発せられる信号を末端まで送る末梢神経系の2つに分かれており、運動神経はこの末梢神経系の一部に必ず存在するものです。仮にもし運動神経がなかったら、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできないことでしょう。また、運動神経の有無に個人差があるものではなく、誰にでも同じように備わっているものです。ここまで聞くと、運動に苦手意識のある人たちは、脳からの指令を伝達するスピードが遅いのではないかと考えるかもしれませんが、そうではありません。脳から筋肉に情報を伝える伝導速度にも個人差はほぼないでしょう。では運動神経の良い子どもと悪い子どもの違いがどこにあるかというと、スポーツや運動に必要な動きのパターンを多く経験しているか否かです。つまり、脳の神経回路をたくさん形成したかどうかという後天的な環境の違いによって、いわゆる運動神経の良し悪しは決まっていくのです。

子どもにとって筋トレは必要なものなのか

では、人間の神経機能が80%ほど確立される8歳までのプレゴールデンエイジ期やほぼ100%確立される12歳までのゴールデンエイジ期では、どのようにして筋肉トレーニングを行うべきなのでしょうか。

水を差すようですが、小学生の段階ではフィジカルトレーニングは必要ないという意見もあります。プロのアスリートをはじめ、幅広い世代に対してトレーニング・コンディショニングサポートを行う株式会社アークアスリートの代表取締役である樋口彰美氏は、プレゴールデンエイジ期、ゴールデンエイジ期、ポストゴールデンエイジ期(12歳から14歳まで)において、基本的には筋力トレーニングはあまり必要ではないと考えて問題ないと述べています。その理由として樋口氏は、これらのゴールデンエイジ期には骨格系の成長の方にエネルギーが使われるため、いざ筋肉を鍛えようとしても効果が出にくいからだと述べています。加えて、樋口氏によると、骨格系の成長を一通り終えた後にフィジカルトレーニングを開始するのがオススメということだそうです。

子どもにフィットネスは無駄なのか

上記の話を聞くと、子どもにフィットネスは無駄なことなのだろうかと考えてしまうかもしれません。しかし、フィットネスとはただ筋肉トレーニングをするだけではありません。筋肉トレーニングはフィットネスの一種でしかありません。厚生労働省は、フィットネスについて次のような趣旨の説明をしています。フィットネスとは元来は体力という意味ですが、近年は健康の維持・増進を目指して体組成(体脂肪率)の正常化・心肺機能の向上・筋力強化・筋持久力や柔軟性の向上などを行う運動のことを表すようになっています。フィットネスは、運動機能の向上・怪我の予防や運動能力向上のためのウォームアップや次に行う運動のための準備運動、疲労回復のための整理運動、ストレス解消、障害疾患の予防とリハビリテーションなど健康のための様々な目的のために行われます。フィットネスは目的や時間・予算に応じて、自宅・屋外・運動施設・スポーツクラブなど様々な場とそれぞれの方法がありますが、効果や安全のためには、ある程度の運動量が伴う場合は健康診断と体力測定を行った上で、運動量や方法について専門家の指導を受けることが必要です。

つまり、筋肉トレーニング以外にも、運動機能の向上・怪我の予防や運動能力向上のためのウォームアップや次に行う運動のための準備運動、疲労回復のための整理運動などもフィットネスです。これらは、子どもや大人など年代に関係なく有用なものでしょう。

子ども向けのフィットネスとしてどのようなものがあるか

では子ども向けのフィットネスとしてどのようなものがあるでしょうか。例えばキッズヨガはいかがでしょうか。キッズヨガというのは、そのままですが子ども向けのヨガのことを指します。キッズヨガは競い合うスポーツとは違い、子どもの一人一人の運動能力や成長発育の速度に合わせて身体の基盤を築いていくものが多く、子どもたちが飽きずに楽しんでヨガに取り組めるよう、レクリエーションやゲームを取り入れながらヨガを学べるものになっております。

まとめ

ぜひキッズヨガなどのフィットネスを検討してみてください。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能