運動

子どもが走るのが遅い…早く走れるようになるにはどうする?

普段の体育の授業や、友達との鬼ごっこやサッカー、1年に1度の運動会など、子どもが走る機会というのは多々あるものでしょう。
そんなとき、こどもがうまく走れずに走るのが早くなかったら親としては心配になるかもしれません。また子ども本人も、走るのが遅いことにコンプレックスを感じて、運動自体に苦手意識を感じることにつながって、どんどん運動不足になるかもしれません。

そこで今回は、どうやったら子どもが早く走れるのか、その方法について解説していきたいと思います。

走るのが遅いのと運動神経って関係ある?

多くの人は、走るのが遅いのと運動神経は関係あるのではないかと疑うかもしれません。しかし、そんなことはありません。当然限度はあるものの、人並みに早く走るのに運動神経はあまり関係ないと言って差し支えないでしょう。

もしかしたら、運動神経は遺伝的要素や天賦の才と形容されるべき先天的なものだという先入観に囚われているのかもしれません。
しかし運動神経は、先天的要素ではなく、後天的に鍛えることができるものです。日本女子体育大学学長の深代千之氏も著書「子どもの学力と運『脳』神経を伸ばす魔法のドリル」の中で、生まれつき運動神経が悪い人はいないと主張しています。深代氏は著書において次のような趣旨を述べています。(著書をもとに筆者編集。)

我々の神経系は、脳と脊髄からなる中枢神経系と、中枢神経系から発せられる信号を末端まで送る末梢神経系の2種類があります。
運動神経はこの末梢神経系の一部に必ず存在するものです。もしも運動神経が存在しなかったら、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできないでしょう。また、運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっているのです。加えて、脳から筋肉に情報を伝える伝導速度にも個人差はほぼないと言って差し支えないでしょう。
いわゆる運動神経の良い子どもと悪い子どもの違いがなにかと問われれば、スポーツや運動に必要な、動きのパターンを多く経験しているかどうかです。つまり、脳の神経回路をたくさん形成したかという後天的な環境の違いによって運動神経の良し悪しが決まるのです。

思春期開始までは神経機能の発達が著しいゴールデンエイジ!

筋肉や骨、神経、臓器などの発達具合を20歳時点を100%として、現在がどの程度になるかを表したスキャモンの発育曲線というものがあります。
このスキャモンの発育曲線では、神経機能は8歳までに80%、12歳までにほぼ100%発達するとされています。また、4歳から8歳ごろまでの期間はプレゴールデンエイジ期、そして9歳から12歳ごろまでの期間はゴールデンエイジ期と呼ばれています。

つまり小学生であれば脳の神経回路をたくさん形成できる時期なので、走り方を改善すれば早く走れるようになるでしょう。

どうやったら子どもは早く走れるの?

ではどうやったら子どもは早く走ることができるのでしょうか。主に挙げられるのは次の7つでしょう。

  • あごは引いて、頭から足まで真っすぐ立つ姿勢を保ち、猫背や腰のそり過ぎ、左右の肩の位置がずれないようにする
  • 肩は上がらないようにして、前後に振る
  • 手はパーにするでもグーにするでもなく、軽く握る程度にする
  • 軸足は伸ばしきらず、少しひざを曲げた状態を保つ
  • 上げた足のひざと足首の角度は90度ぐらいにして、足のくるぶしは軸足のひざの少し下ぐらいに来るようにする
  • 右側の足を出すときは左手を出すなど、同じ側の手足が同時に出ないようにする
  • 体重は前足にかかるようにして、かかとは浮かせる

まとめ

上記を意識すれば、子どもが早く走れるようになるのではないでしょうか。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能