「うちの子どもが夜なかなか寝ない…」
「子どもの睡眠時間は足りているのかな…」
そんな心配はありませんか。
日本睡眠改善協議会の「基礎講座 睡眠改善学」には、小学生の睡眠と学力の関係を調査した結果が記載されています。
その結果によれば、成績が上位の子ほど早い時刻に寝ているとのことです。
つまり、勉強の成果を出すためには、十分な睡眠を取ることが必要不可欠だと言えるでしょう。
さらに、小学3年生と小学6年生では、就寝時刻が遅くなればなるほど、テストの平均点が低くなるということも判明しているようです。
つまり、睡眠時間と学校の成績は大きな因果関係があることを意味しています。ですので、子どもの睡眠時間が足りているのかと心配になる気持ちはとても理解できます。
この記事では、子どもの睡眠時間がおおよそどのくらいなのか、子どもの睡眠時間はどのくらい必要なのか、そして子どもが夜寝ないときにはどのようにすればいいのかについてみていきたいと思います。
子どもの平均睡眠時間って大体どのくらい?
では子どもの平均睡眠時間はおおよそどのくらいなのでしょうか。
小学4年生から小学6年生までのおおよそ10歳から12歳までの子どもたちの睡眠について、内閣府が2015年に発表した資料が役に立ちそうです。
その資料によれば、調査対象の子どもたちの平均起床時間は6時38分とのことです。また平均就寝時間は21時57分だそうなので、調査対象の子どもたちの平均睡眠時間は8時間41分ということになります。
これはあくまで平均であり、中央値ではありません。しかし、生活習慣を振り返るという意味では、参考になるデータではないでしょうか。
子どもの睡眠時間って足りてるの?
では上記の子どもの睡眠時間というのは足りているのでしょうか。
アメリカの国立睡眠財団は先述した内閣の調査と同じ2015年に、年齢別に必要と考えられる睡眠時間を公表しています。
それに基づけば、日本のおおよそ小学生にあたる6歳~13歳子どもたちには、9~11時間の睡眠が必要であるとされています。
つまり、約10時間必要だというふうに考えて、平均約1時間20分の睡眠が足りていないということになります。
ところでこれは信頼できるデータなのでしょうか。
実は、アメリカの睡眠学会も、イギリスの国民健康サービスも、オーストラリア連邦政府の保健省もアメリカの国立睡眠財団とほぼ同様の見解を示しています。
つまり、6歳~13歳子どもたちには9~11時間の睡眠が必要であるという見解はそう大きく間違ってはいないという認識で差し支えないのではないでしょうか。
夜にはスマートフォンの使用を控えよう
ではどのようにして睡眠時間を増やしていけばいいでしょうか。
解決策はシンプルで、今よりも早く寝るということでしょう。
そのためには、夜にスマートフォンをなるべく使わないようにするというのが有効です。スマートフォンなどのデバイスからは、ブルーライトという非常に強い光が発せられています。その強い光刺激は、脳の視床下部にある視交叉上核という体内時計の重要な中枢とされる部分に伝達されます。その結果、松果体から分泌されるメラトニンが減少することになります。
実は人間は、昼間の光刺激が多いときには、メラトニンの分泌を抑えて体が活動的になり、反対に光の刺激が少なめな夜は、メラトニンの分泌量が増えて眠る時間だと認識します。
つまり夜にブルーライトを浴びることで、夜でもメラトニンが分泌されず、眠れなくなってしまうのです。
まとめ
子どもが夜寝ない場合には、スマートフォンの使い方を見直してみましょう。
参考文献

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中
公式LINE登録者特典
- 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
- 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
- 専門家のセミナーに無料ご招待
- 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能