食事

子どもが病気になっちゃった!そんなの食事はどのようにすればいいの?

子どもが病気になって引いてしんどそう…そんな状況になるととても心配ですよね。ただ一口に病気といっても、症状は発熱、咳や鼻水、嘔吐に下痢と様々です。

そこで今回は、子どもが病気になったとき、その症状別にどんなものを食べたらいいのかについて解説していきたいと思います。

発熱している場合

まずは子ども本人の食欲があるかを確認するのが第一です。もし食欲がない場合は無理に食べさせる必要はないのですが、発熱時は脱水しやすいので、水分補給はこまめにした方がいいでしょう。
また食欲がある場合は、ビタミンB群、ビタミンC、タンパク質を摂取するのがおすすめです。これからの栄養は発熱時に多く消耗するといわれているためです。
また前日に食事をしていない場合は、胃腸に負担がかからないよう、おかゆなど柔らかめの食事が望ましいでしょう。

発熱時におすすめなのは次の7点です。

  • 煮込みうどん
  • 茶わん蒸し
  • 豆腐(スープに入れたり湯豆腐でも可)
  • すり下ろしたりんご
  • フルーツを混ぜたヨーグルト
  • 脂身の少ない白身魚
  • スープなどにして柔らかくした野菜

咳が出ているとき

熱すぎたり冷たすぎる飲み物や、辛いもの、塩辛いものは、喉に負担がかかるため避けた方がいいでしょう。さらに、咳き込む場合は嘔吐しやすいので、食事量を調節したり、消化の良いものを食べさせましょう。
また、喉の粘膜を強化するビタミンAやビタミンCを摂取できればなお良しです。ビタミンCはカリンやキンカン、レモンなどに多く含まれています。
他にも、保湿作用と高い殺菌効果が期待できるハチミツも有効でしょう。

咳が出ているときにおすすめな食べ物は以下の4つです。

  • ハチミツ
  • キンカン
  • 喉の炎症を抑えるイソチオシアネートが含まれる大根
  • 身体を温め免疫を高めるジンゲロールが含まれる生姜

鼻水が出ている場合

鼻水や鼻づまりなどのときには、鼻の粘膜に炎症が起きて、粘膜の機能が低下したり過敏になったりするので、粘膜を保護する効果のあるものを食べるといいでしょう。
また鼻水や鼻づまりを根本的に改善するには、身体を温める必要があるので、発汗作用や血行促進作用のある食材を食べることも大切です。

鼻水や鼻づまりにおすすめな食べ物は次の5点です。

  • 硫化アリルが血行を促進してくれるねぎ
  • ショウガオールが体内を温めて免疫力を高めてくれるしょうが
  • ケルセチンで新陳代謝アップが期待できるたまねぎ
  • ムチンで粘膜の炎症を抑えてくれるれんこん
  • ビタミンAに換わるベータカロテンを含むブロッコリー

嘔吐や下痢がみられるとき

嘔吐や下痢は胃腸と深く関係しているので、嘔吐や下痢の症状があるときの食べ物や飲み物は注意して胃腸に負担をかけないことを意識しましょう。
例えば、油脂分の多いものや香辛料、炭酸飲料などの腸に刺激が強いものは避けた方がいいでしょう。
吐き気が強い場合は、柑橘系のジュースや牛乳は避けて少しずつ水分を補給します。白湯や経口補水液もおすすめです。また、冷たい飲み物は一気に飲まないように注意が必要です。
症状が落ち着いてきたら消化に良いものを食べながら、2〜3日かけて徐々に普段の食事に戻していきましょう。

嘔吐や下痢のときに咳が出ているときにおすすめなのは以下の5つです。

  • お粥
  • よく煮たうどん(細かく刻んでもOK)
  • 野菜スープなど柔らかく煮込んだ野菜
  • 豆腐
  • 柔らかく煮た白身魚

まとめ

子どもが病気になったときには、なにを食べさせていいか不安ですよね。
上記のリストを見ながら、適切な食べ物を食べさせてあげましょう。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能