運動

絶対に読むべき!小学生の運動に関するおすすめの本まとめ

子どもの運動不足を心配していますか?または子どもの運動能力を向上させたいですか?スマホやテレビ、ゲームの画面を見る時間が子どもの1日を支配しているのではないかと心配になりますよね。ですがあなたは一人ではありません。これは現代の多くの家族にとって共通の課題です。

そこで今回は子どもの運動に関するおすすめの本ををご紹介します。ぜひ参考になれば嬉しいです。

1. 「医師も薦める子どもの運動」中野ジェームズ修一

人生は子ども時代の運動で決まる!子どもに楽しく運動してほしい、ケガをしにくい体になってほしい、運動能力が開花してほしい。「医師も薦める子どもの運動」は、そんな保護者に向けた「医学的にも正しい運動の教科書」です。
「子どもたちが運動に励むとき、どのようなことに気をつけるべきなのか? 」といった疑問を、慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センターの佐藤和毅教授と田畑尚吾助教が整形外科医と内科医の観点で監修
進級・進学や運動会はもちろん、人生という長いスパンでも必ず役に立つ、究極の一冊です。

ページ数:160ページ
Amazon購入リンク:医師も薦める子どもの運動

2. 「12歳までの最強トレーニング」谷けいじ

運動ぎらいでもOK!かけっこで一番になれる本です。
本書では、ゴールデンエイジと呼ばれる運動神経が飛躍的に向上する年代の子どもたちに適したトレーニングを掲載しています。もともと運動が得意という子も、本書のトレーニングで基礎的な運動能力を高めることができます
どれも簡単な動きで、しかも多くは室内でできるものです。
そのトレーニングを実践することで、子どもたちの柔軟性を高め、思い通りに体を動かす能力を育み、「走る」「跳ぶ」「投げる」といった動作の能力を向上させることができます。
その結果、専門的なスポーツの技術をスムーズに習得することができます。

ページ数:128ページ
Amazon購入リンク:12歳までの最強トレーニング

3. 「子どもの足がギュンッと速くなる キッズラントレ」秋本真吾

3つの要素で、子どもの足が100%速くなる! 「走り方」の強化書です。
プロ野球選手やJリーガーなどプロアスリートの指導経験多数あり、7万人以上の子どもの足を速くしたの著者が発明した、子ども専用フィジカルトレーニングを本書では大公開しています!

近くの広場や公園でもできて、親子で楽しみながら運動能力が伸ばせることがで期待できます。
「運動会で1等賞を取りたい!」「スポーツで活躍したい!」など、子どもたちの夢をかなえる、これまでになかった、まったく新しい「走り方」の強化書です。

ページ数:128ページ
Amazon購入リンク:子どもの足がギュンッと速くなる キッズラントレ

4. 「12歳までの最強ストレッチ」谷けいじ

本書では「肩甲骨」「もも裏」「股関節」とその周辺の筋肉群に効くストレッチをレベル別に掲載さてています。また、子どもが簡単に、楽しくできるものをたくさん紹介しているのも魅力です!
「走る」「投げる」「跳ぶ」「蹴る」動作をスムーズに、そして力強くするコーディネーショントレーニングもあり、ストレッチで柔軟性を高めながら、運動能力を引き上げることが、この一冊でできます。

小学生、特に低学年から高学年にかけては運動神経が飛躍的に向上するゴールデンエイジ(8~12歳)の時期。スポンジのようにいろいろなことを吸収できる時期だからこそ子どもの「柔軟性」を積極的に高めましょう!

ページ数:128ページ
Amazon購入リンク:12歳までの最強ストレッチ

5. 「かた~い子どもの体が一瞬で伸びるキッズストレッチ (DVDでよくわかる)」村山 巧

著書累計15万部超えの“柔軟王子”による運動パフォーマンスが最高に上がるキッズストレッチが掲載されています!
チアダンス、フィギュアスケート、体操選手など全国のキッズアスリートも御用達のたった5分で変化が実感できる即伸びメソッドを収録されていて、「ふだん運動をしないウチの子がすぐに柔らかくなった!」「手のひらが床について、ペタっと前屈ができた」「足がより高く上がるようになった」などの体験者の声も多数あるほど。
ストレッチの動きがわかりやすいDVD付きなのも嬉しいですよね。

ページ数:128ページ
Amazon購入リンク:かた~い子どもの体が一瞬で伸びるキッズストレッチ (DVDでよくわかる)

6. 「子どもの運動力は「4スタンス理論」で引き出せる!」廣戸 聡一

運動が苦手なのは運動神経の悪さを理由とするのは俗説であるという著者。
「速く走れるようになる」「逆上がりができるようになりたい」など、子どもたちが叶えたい、上達したい運動は数多いです。
それを実現させるのが、本書の著者が提唱する「4スタンス理論」。この理論は、人間の体の使い方、動かし方は4タイプに分かれ、それぞれに合った使い方をするのが理にかなっているということ。この本では、この考えをわかりやすく解説するとともに、かけっこ、逆上がり、とび箱などがうまくできる方法を4タイプ別にイラストで紹介しているので理解しやすいです!

ページ数:176ページ
Amazon購入リンク:子どもの運動力は「4スタンス理論」で引き出せる!

7. 「子どもの身体の動きが劇的に変わる コーディネーションゲーム60」久保田 浩史

楽しみながらゲームをするだけで、敏捷性・瞬発力・判断力・バランス能力が向上する!
この本では柔道の動きを取り入れた“対人”コーディネーションあそびを紹介しています。
子どもの身体の動きが劇的に変わる! 楽しみながらゲームするだけで、敏捷性・瞬発力・判断力・バランス能力の向上が期待されます。
柔道の動きを取り入れた「対人」コーディネーションあそびという視点が新しいですよね。

ページ数:160ページ
Amazon購入リンク:子どもの身体の動きが劇的に変わる コーディネーションゲーム60

8. 「小学生の体幹ハイパートレーニング 動画(QRコード)でよくわかる! 動きがよくなる」 澤木 一貴

本書では、姿勢、柔軟性、呼吸法、筋力、反応といった小学生時代に伸ばすべき能力を、まんべんなく向上させる計100種目のエクササイズを紹介しています。
感染症の流行や、インターネット社会化により、子どもたちが家の外に出て仲間と触れ合いながら身体を動かす機会が減りゆくなかで「親は子どものパーソナルトレーナーだ!」をテーマに、「一般家屋の室内でできる」「運動に関して専門的な知識のない親でも指導できる」「親の指導によって、やり方を覚えれば、子どもだけでもできる」「道具を使わない、あるいはクッションやペットボトルなど手軽に入手できる道具のみを使ってできる」…そんなトレーニング法が厳選されています。

ページ数:127ページ
Amazon購入リンク:小学生の体幹ハイパートレーニング 動画(QRコード)でよくわかる! 動きがよくなる

まとめ

今回は子どもをつ親御さんへ向けた、子どもの運動に関するおすすめの本をいくつかご紹介しました。
気になる本は見つかりましたか?子どもの運動不足や運動能力向上をしたい、そんな思いを抱いている方はぜひ今回ご紹介した本をチェックしてみてくださいね。きっとヒントになることが見つかるはずです。

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能