睡眠

子どもが眠れないとき、睡眠薬は使っていいの?

子どもがなかなか眠れないようで困っている…そんなとき、睡眠薬は使ってもいいのでしょうか?

今回は子どもが眠れない原因として考えられるものは何か、そして子どもが眠れないときに睡眠薬を使ってもいいのかについて解説したいと思います。

そもそも子どもが眠れない原因ってなに?

子どもが眠れない原因というのは、複数のケースが想定できるでしょう。全てが病気とは限らず、日々の生活習慣を改善することで、解消できることも多々あります。

IT機器の普及により、いつでもどこでも情報にアクセスできるようになり、人とのコミュニケーションも仮想的になっています。IT教材が、子どもの学習を助けてくれるようになった一方で、睡眠への懸念は払拭できていないままでしょう。

例えば、LINEなどのチャットツールでやりとりをしたり、オンラインゲームで遅くまで盛り上がったりなどなど。子どもたちは長い時間、スマートフォンやPC、ゲーム機のディスプレイを見つめていることでしょう。

スマートフォンなどのディスプレイには、「ブルーライト」という青色光が入っています。ブルーライトは、人間が視認できる光の中で最もエネルギーが強いといわれています。さらにブルーライトは最近、体内時計への影響が注目されています。この体内時計が乱れることによって、眠れなくなったりするのです。

もちろん、うつ病や発達障害、統合失調症などの可能性もあるでしょう。しかし、まずは夜寝る前までディスプレイを見つめてブルーライトを浴びていないかどうかをチェックしてみてはいかがでしょうか。

どうしてブルーライトが睡眠に影響するの?

目からブルーライトが入るとガングリオンセルという視細胞が光を感知します。その後、脳の視床下部にある視交叉上核という部分に情報が伝達されます。この視交叉上核は、体内時計の重要な中枢といわれています。

また、ブルーライトの刺激は、メラトニンというホルモンが作られる松果体に伝えられます。昼間にブルーライトを浴びるとメラトニンの分泌が抑えられて活動が高まります。

しかしその一方、夜に浴びるとブルーライトを含む明るい光を昼と判断し、体内時計に作用して睡眠を促すメラトニンの分泌が抑制されて眠れなくなるのではと考えられています。ですので、就寝前にブルーライトを浴びないということは、眠れないという状態を防ぎ、睡眠の質を高める上でとても大切なのです。

朝の運動習慣も見直してみよう

子どもが眠れないときには、ブルーライトの影響と同時に、朝の運動習慣を見直してみましょう。
例えば、軽くウォーキングやジョギングをするだけでも効果があるでしょう。

実は、人間の体内時計というのは24時間ピッタリではなく、24時間より少し長いと言われています。この誤差を調節するには、部屋にこもってばかりではなく、朝日光を浴びることが効果的だと言われています。

子どもに睡眠薬はOK?NG?

ここまで、子どもが眠れない主な原因をみてきました。基本的には、上記の内容を見直すことで改善できるのではないでしょうか。

ただそれでも本当に眠れない場合、子どもが睡眠薬を使うのは問題ないのでしょうか。子どもの場合は、薬物療法は適応外ということと、薬への依存性などの懸念があるため、まずは生活習慣を改善することが求められます。

ただ、うつ病などで昼夜逆転していたりする場合には、一時避難的に処方されることはあるようです。まずは医師の判断を仰ぐのが賢明な判断だと思われます。

まとめ

子どもが眠れない場合には、まずは生活習慣をしっかりと見直すことが第一です。
日々の生活習慣を見直しても子どもが眠れないという状態が続く場合は、医療機関に相談するようにしましょう。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能