普段の体育の授業や、友達との鬼ごっこやサッカー、1年に1度の運動会など、小学生が走る機会は多々あることでしょう。そんなとき、うまく走れずに走るのが遅かったら親としても心配になるかもしれません。
また小学生本人も、走るのが遅いことにコンプレックスを感じて、運動自体に苦手意識を感じて、どんどん出不精な性格になっていくかもしれません。
そこで今回は、走るのが遅い子供達の走り方をどのように改善していけばいいのかについて解説していきたいと思います。
走るのが遅いのと運動神経って関係あるの?
多くの人たちは、きっとこんなふうに考えていることでしょう。「早く走るのと、運動神経って関係あるでしょう?」しかしそんなことはありません。もちろん限度はありますが、人並みに早く走るのに運動神経はあまり関係ないと言って差し支えないでしょう。
もしかしたら、運動神経は遺伝的要素や天賦の才と形容されるべき先天的なものだという先入観に囚われているのかもしれません。
しかし、運動神経は、先天的要素ではなく、後天的に鍛えることができるものです。日本女子体育大学学長の深代千之氏も著書「子どもの学力と運『脳』神経を伸ばす魔法のドリル」の中で、生まれつき運動神経が悪い人はいないと言っています。深代氏は著書において次のような趣旨の主張を述べています。(著書をもとに筆者編集。)
私たちの神経系は、脳と脊髄からなる中枢神経系と、中枢神経系から発せられる信号を末端まで送る末梢神経系の2種類に分かれます。
運動神経はこの末梢神経系の一部に必ず存在するものです。もしも運動神経が存在しなかったら、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできないでしょう。また、運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっているものです。さらに、脳から筋肉に情報を伝える伝導速度にも個人差はほぼないでしょう。
いわゆる運動神経の良い子どもと悪い子どもの違いとは、スポーツや運動に必要な、動きのパターンを多く経験しているか否かです。つまり、脳の神経回路をたくさん形成したかどうかという後天的な環境の違いが運動神経の良し悪しを決めるのです。
小学生は神経機能の発達が著しいゴールデンエイジ!
筋肉や骨、神経、臓器などの発達具合を20歳時点を100%として、現在がどの程度発達しているかを表したスキャモンの発育曲線というものがあります。
このスキャモンの発育曲線では、神経機能は8歳までに80%、12歳までにほぼ100%発達するといわれています。そして、4歳から8歳ごろまでの期間はプレゴールデンエイジ期、そして9歳から12歳ごろまでの期間はゴールデンエイジ期と呼ばれてい流のです。
つまり小学生であれば脳の神経回路をたくさん形成できる時期なので、走り方を改善すれば早く走れるようになることでしょう。
小学生の走り方を改善するポイントとは
では小学生の走り方を改善するには、どのようなポイントに気をつければいいのでしょうか。主に挙げられるのは次の7つでしょう。
- あごを引き、頭から足まで真っすぐ立つ姿勢を保ち、猫背や腰のそり過ぎ、左右の肩の位置のずれがないようにする
- 肩は上がらないようにして、前後に振る
- 手はグーにするでもパーにするでもなく、軽く握る程度にする
- 軸足は伸ばしきらず、少しひざを曲げた状態にする
- 上げた足のひざと足首の角度は90度ぐらいにし、足のくるぶしは軸足のひざの少し下ぐらいに来るようにする
- 左側の足を出すときは右手を出すなど、同じ側の手足が同時に出ないようにする
- 体重は前足にかけるようにして、かかとは浮かせる
まとめ
これらを意識して、走り方を改善してみましょう。
参考文献
公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中
公式LINE登録者特典
- 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
- 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
- 専門家のセミナーに無料ご招待
- 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能