食事

小学生にプロテインってどうなの?副作用や選び方を解説!

食事の時間は、多くの親にとって苦労の多い時間です。特に、極端に好き嫌いの多い子どもを抱えている場合はなおさらです。1品目以上食べない、牛乳が苦手など、栄養の偏りが原因で身長や体重が伸び悩む子どもを見たがる親はいません。
では、プロテインパウダーは、このような状況にある子どもたちにとって良い選択肢なのでしょうか?

プロテインパウダーは安全なの?

プロテインパウダーが子どもにとって安全かどうか、結論をいうと場合によります。様々な食品を食べ、十分なタンパク質を摂取できないような病気でなければ、タンパク質が不足することはまずありません。
食事で十分な量のタンパク質を摂取しているため、プロテインパウダーは必要ありません。タンパク質の摂取量を増やすと、かえって害になることがあるそうです。タンパク質を過剰に摂取すると、意図しない健康被害が生じる可能性があります。

プロテインパウダーの副作用

子どもの食事にサプリメントから余分なタンパク質を加えることは、助けになるどころか、以下のような長期的な健康問題を引き起こす可能性があります。

体重増加:タンパク質の過剰摂取は、カロリーの過剰摂取を意味します。カロリーを消費しきれなかった場合、体はそのカロリーを脂肪として蓄積します。
臓器障害高タンパク食は腎臓結石の原因となり、老廃物を除去するために腎臓の働きが悪くなります。高タンパク食は腎臓を消耗させ、脱水を引き起こします。また、タンパク質を処理すると、肝臓に窒素が発生します。窒素が多いと、体内の老廃物や毒素を処理するのが難しくなります。また、窒素が多いと、体内の栄養素を分解する能力が低下します。
食への関心が希薄化:プロテイン・サプリメントを与えることで意図しない副作用として、子どもが「カロリーを飲む」ことに慣れ、食べ物を食べることに興味を示さなくなる可能性があります。もちろん、プロテインパウダーの甘さは、健康的な食品への興味を失わせる可能性もあります。偏食の子どもにプロテインパウダーを与えることは、大きな逆効果になる可能性があるのです。

子どもにはどれくらいのタンパク質が必要?

では、子どもにはどれくらいのタンパク質を摂らせたらいいのでしょうか?それは年齢によって異なります。厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準」によると、1日に摂取すべきタンパク質の推奨量は以下のとおりです。

  • 6~7歳: 男性30g 女性30g
  • 8~9歳: 男性40g 女性40g
  • 10~11歳: 男性45g 女性40g

プロテインパウダーの選ぶ時のチェックポイント

子どもにプロテインパウダーを与える場合は、事前によく調べ、小児科医や栄養士に相談することをお勧めします。
多くの人は、大人用のプロテインパウダーが子どもにも使えると思っていますが、そうではありません。大人用のプロテインパウダーは大人向けに最適化されており、タンパク質やカロリーが過剰に含まれている場合があり、先に述べたような子どもへの思わぬ副作用を引き起こす可能性があります。そのため、パウダーをお探しの方は、以下の点に注意してください。

タンパク質の量をチェックする
子どもの体内で処理できる量を超える量のタンパク質を摂取させることは、最も避けたいことです。
子ども向けのプロテインパウダーであっても、そのパウダーが提供するタンパク質の総量を確認し、子どもが1日に摂取すべき推奨量を超えていないことを確認する必要があります。

記載の原材料は少なければ少ないほど良い
保証はできませんが、プロテインパウダーに記載されている原材料が少なければ少ないほど、疑わしい添加物が含まれていないことをより確信できます。例えば、ホエイプロテインを購入する場合、原材料が濃縮ホエイプロテインのみと記載されているものを探してみてください。

砂糖や人工甘味料を避ける
子どものためにと思って摂取したものが、実は子どもの体を傷つけていた、などということは誰にとっても避けたいことです。砂糖や人工甘味料を使用したパウダーを避けることで、他の健康状態を誘発するリスクを最小限に抑えることができます。

まとめ

プロテインパウダーは、スムージーなどに混ぜるだけで簡単に摂取できるため、偏食の解消法として魅力的かもしれません。しかし、ほとんどの子どもには不要であり、有害である可能性があります。
子どもの栄養ニーズが満たされていないのではないかと心配な場合は、プロテインパウダーを購入する前に、必ず小児科医または栄養士に相談してください。
健康的な食事を与え、1日に推奨される量の牛乳や乳製品を含まない代替食品を飲んでいれば、タンパク質は十分に摂取できているはずです。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能