運動

子どもにスポーツジムは必要なの?子どもにオススメなトレーニング方法とは

運動やスポーツのシーンで、精神面を意味するメンタルと対比して使われる言葉で、フィジカルという言葉があります。フィジカルは身体面を意味する言葉として使われ、卓越した身体と身体能力を持ったトップクラスのスポーツ選手のことを、俗に「フィジカルおばけ」「フィジカルモンスター」などと呼んだりするほどに、運動やスポーツでは馴染み深い言葉です。それだけスポーツにおいてはフィジカルが大切であると認識されているという証左と考えて差し支えないのではないでしょうか。ただ、皆さんはそのフィジカルをいつから、どのようにして鍛えていけばいいのか、疑問に思ったことはありませんか。また、そのために子どもをスポーツジムに通わせることを検討したことはありませんか。

そこで今回は、そもそも小学生に筋肉トレーニングは必要なのか、そして小学生の筋トレはどのようにすればいいのかについて解説していきたいと思います。

運動能力が発達しやすい稀有な時期である小学生時代

小学生の年代だと、小学1年生の6歳から小学6年生の12歳まで骨格が著しく変化する時期だということは、多くの人たちが理解している通りです。
ただそれだけではないんです。小学生の年代というのは、運動能力が発達しやすい、人生の中でも特別な時期でもあるのです。皆さんは、スキャモンの発育曲線について聞いたことはないでしょうか。このスキャモンの発育曲線がいったいどのようなものかというと、人間が生まれてから20歳になるまでの、筋肉や骨、神経、臓器などの発達具合を20歳時点を100%として、年齢別にどの程度まで発達しているかを表した曲線のことです。そして、運動神経を含む神経機能は、8歳までに80%、12歳までにほぼ100%発達するとされているのです。さらに4歳から8歳までの時期をプレゴールデンエイジ期、9歳から12歳ごろまでの時期をゴールデンエイジ期と呼んでいます。これらの時期というのは、運動能力が大きく発達しやすい時期、まさに黄金期というわけです。小学生の時期の前半がプレゴールデンエイジ期、後半がゴールデンエイジ期になる小学生の年代は、運動やスポーツに関してとても大切な時期ということです。

本当に運動神経はゴールデンエイジ期に発達するのか

上記のように「プレゴールデンエイジ期やゴールデンエイジ期には神経機能が著しく発達するので、運動神経も良くなる」と説明されたとしても、にわかには信じがたいことでしょう。運動神経といえば、「あの人は運動神経が良くてうらやましい」「私は運動神経が悪いからなぁ」といったような使われ方をするので、どうしても天賦の才とも言うべき、先天的要素という先入観が先行しがちなのではないでしょうか。しかし幸運なことにというべきか、それは誤った認識です。日本女子体育大学の学長である深代千之氏は著書「子どもの学力と運『脳』神経を伸ばす魔法のドリル」の中で、生まれつき運動神経が悪い人はいないと述べています。そして深代氏は運動神経について以下のように説明しています。(著書をもとに筆者編集。)

私たちの神経系は、脳と脊髄からなる中枢神経系と、中枢神経系から発せられる信号を末端まで送る末梢神経系の2つに分かれており、運動神経はこの末梢神経系の一部に必ず存在するものです。仮にもし運動神経がなかったら、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできないことでしょう。また、運動神経の有無に個人差があるものではなく、誰にでも同じように備わっているものです。ここまで聞くと、運動に苦手意識のある人たちは、脳からの指令を伝達するスピードが遅いのではないかと考えるかもしれませんが、そうではありません。脳から筋肉に情報を伝える伝導速度にも個人差はほぼないでしょう。では運動神経の良い子どもと悪い子どもの違いがどこにあるかというと、スポーツや運動に必要な動きのパターンを多く経験しているか否かです。つまり、脳の神経回路をたくさん形成したかどうかという後天的な環境の違いによって、いわゆる運動神経の良し悪しは決まっていくのです。

子どもにとって筋トレは必要なものなの?

では、人間の神経機能が80%ほど確立される8歳までのプレゴールデンエイジ期やほぼ100%確立される12歳までのゴールデンエイジ期では、どのようにして筋肉トレーニングを行えばいいのでしょうか。そもそもですが、小学生の段階ではフィジカルトレーニングは必要ないという意見もあります。プロのアスリートをはじめ、幅広い世代に対してトレーニング・コンディショニングサポートを行う株式会社アークアスリートの代表取締役である樋口彰美氏は、プレゴールデンエイジ期、ゴールデンエイジ期、ポストゴールデンエイジ期(12歳から14歳まで)において、基本的には筋力トレーニングはあまり必要ではないと考えて差し支えないと述べています。その理由として樋口氏は、これらのゴールデンエイジ期には骨格系の成長の方にエネルギーが使われるため、いざ筋肉を鍛えようとしても効果が出にくいからだと述べています。加えて、樋口氏によると、骨格系の成長を一通り終えた後にフィジカルトレーニングを開始するのがオススメということのようです。

つまり、子どもをスポーツジムに通わせるにしても、鍛えるべきは筋肉ではなく別のところの方が良いということになりますね。

筋肉の代わりに子どもはココを鍛えろ!

では子どもの時期には、スポーツジムで筋肉の代わりにどのようなポイントをトレーニングをするのが良いのでしょうか。小学生でもトレーニングの効果が出やすいポイントとしては次の3つが代表的ではないでしょうか。

1つ目は柔軟性です。柔軟性とは、骨と骨のつなぎ目である関節の可動域がどの程度かを指し示すものです。柔軟性は運動やスポーツにおいてケガをしにくくなり、高いパフォーマンスを発揮するために大切な要素です。柔軟性が高いということは、筋肉や腱(けん)と呼ばれる筋肉と骨をつないでいる部分が伸びやすいこと、筋肉がダイナミックに関節を動かすことができるということになり、運動やスポーツにおいてケガをしにくくなり、高いパフォーマンスを発揮しやすいということになります。

2つ目は体幹です。体幹とは、まさしく身体の幹の部分のことであり、具体的には首から上と腕・足を除いた部分で、人間の体のうち、胸、背中、腰回り、腹筋、お尻などの部分を指します。体幹をトレーニングすることで、次のようなメリットを得ることができます。

  • 普段の姿勢が良くなる
  • 疲れが溜まりにくくなる
  • 上半身と下半身のバランスが悪いことや身体の柔軟性が欠けている問題を解決してケガをしにくい身体をつくることができる
  • スポーツにおいてチカラを発揮しやすくなるなどのメリットを得ることができます。

そしてこれらのメリットを享受できるのは大人だけではなく、子どもも同様なのです。

3つ目は、アジリティ(Agility)です。アジリティは敏捷(びんしょう)性という意味で、動作の素早さに関する能力のことを指します。このアジリティは、子ども時代からでも鍛えることができるのです。

まとめ

子どもの時期は、スポーツジムで筋肉よりも柔軟性や体幹、アジリティを鍛えるのがいいでしょう。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能