2021年の7月ごろ、ソーシャルネットワーキングサービスであるTikTokに、とあるユーザーがレタスが睡眠に効果があるという趣旨の動画が公開されました。そしてその動画はとても大きな反響を生みました。
そこで今回は、レタスが果たして睡眠に対して効果があるのか、質の高い睡眠を取るにはどのようなことに気をつければいいのかについて解説していきたいと思います。
反響を呼んだのはどのような投稿だったのか
まずは前述したTikTokの動画がどのようなものだったのかから整理していきたいと思います。動画を投稿したのは、TikTokユーザーのシャルパ・ホック(Shalpa Hoque)氏です。すでに140万以上の「いいね」が付いている動画であることからも、大きな反響があったことが窺い知れます。TikTokに投稿した本人によると、水で洗ったレタスを10分間お湯に漬け、その後お湯からレタスを取り出して残ったお湯を飲んだところ、だんだん眠くなってきたということのようです。にわかには信じ難いは話ではありますが、多くのTikTokユーザーがすぐにこの睡眠方法を試しており、「レタスウォーター(lettuce water)」のハッシュタグの付いた投稿は1860万件にものぼっています。
TikTokには、科学的なエビデンスの裏付けが存在しない健康に関するトレンドとして多くの動画が上がっています。おそらくTikTokユーザーも、全員がその「レタスウォーター(lettuce water)」を信じているわけではなく、流行りの投稿に乗っかっているだけという人たちも多いのではないでしょうか。ただ、レタスが睡眠に効果があるのか、実際のところが気になりますよね。そこで次に、レタスが睡眠に対して与える影響についてみていきたいと思います。
レタスは実際に睡眠に効果があるの?
では、実際にレタスが睡眠に良い影響をもたらすのかについてみていきましょう。
実は2017年に、Sleep-inducing effect of lettuce (Lactuca sativa) varieties on pentobarbital-induced sleepという論文が発表されました。その論文では、研究者は低用量または高用量のレタスの抽出成分が、マウスの睡眠時間を長くするかについて調査したそうです。その結果、マウスの睡眠時間を長くするという効果があると判明したそうです。ただしこれはあくまでマウスに限った話でありますし、研究で使われたのはレッドロメインレタスから抽出された成分です。シャルパ・ホック氏が動画の中で使用していたレタスがどの種類のレタスかは不明なので、レタスが人間の睡眠をサポートするかは未知数です。
また、それだけではありません。コロンビア大学アービング医療センターの睡眠研究センター (Sleep Center of Excellence) の所長で栄養学准教授のマリー=ピエール・セント=オンジュ(Marie-Pierre St-Onge)は、「レタスウォーターが人間の睡眠を助けることを示す研究はありません。」と述べています。これらのことから、現時点でレタスが人間の睡眠に良い影響をもたらすということを証明することは難しいと考えて差し支えないのではないでしょうか。
TikTokの動画はプラシーボ効果だった可能性も?
では、どうしてレタスを10分間お湯に漬けた後、そのお湯を飲んだシャルパ・ホック氏は眠くなってしまったのでしょうか。セント=オンジュ准教授は、プラシーボ効果の可能性を指摘しています。プラシーボ効果(またはプラセボ効果)とは、本来は薬としての効果を持たない物質によって得られる効果のことです。デンプンなどを使い、薬のように見せたものを偽薬またはプラシーボと言います。つまり、本当は効果がない偽薬によって得られる効果が、プラシーボ効果ですね。実はこのプラシーボ効果というのは、症状が良くなったなどのメリットだけではなく、有害な症状が現れるなどのデメリットも存在するものです。おそらく彼女の場合も、レタスウォーターは睡眠に効果があるはずだと思い込んでしまったために眠気を感じるという形でプラシーボ効果が現れたということなのではないでしょうか。
ちなみに、どうしてプラシーボ効果というのは起こりうるのでしょうか。それは、人間の認知能力というのは、とても複雑にできているからなのです。偽薬と知らずに飲んでしまうと、「飲んだ」という行為によって無意識になにか効果があるだろうと思い込んでしまうのです。その結果、実際には有効成分は入っていないはずなのに、体が反応して効果が現れてしまうのです。このプラシーボ効果は、新薬の開発でも必ず考慮されます。開発された新薬が認可されるまでには、臨床試験をクリアしなければなりません。臨床試験では試験者を偽薬を飲んだグループと、新薬を飲んだグループの2つに分け、有効性や安全性を比較しているのです。偽薬に比べて副作用が少なく、はっきりと上回る効果が確認されて、初めて新薬は薬として認められるのです。もし、新薬が偽薬よりも優位性を示すことができなければ、販売することはできません。
ではやっぱりレタスには睡眠を助ける効果はない?
今まで述べてきた情報から判断する限り、シャルパ・ホック氏のレタスウォーターに関する動画は、科学的なエビデンスが存在するわけではなく、プラシーボ効果によるいわば「思い込み」であったと考えて差し支えないのではないでしょうか。では、やはりレタスには睡眠を助けるといった効果はないのでしょうか。話を急にくつがえしてしまうようですが、実はそれがそうでもないんです。レタスが睡眠をサポートするということも考えられるのです。
それはいったいどういうことなのでしょうか。実は、新鮮なレタスやこれから旬の春キャベツは、少量ですがラクチュコピクリンというポリフェノールの一種を含んでいます。このラクチュコピクリンという成分は、鎮静作用と軽い催眠作用があるとされています。しかし、このラクチュコピクリンが一般的なレタスに含まれる量というのは少量に過ぎず、実際に眠くなるなど効果を表すことはごく稀な現象でしょう。このラクチュコピクリンが大量に含まれるのはワイルドレタスというハーブの一種になります。また、ラクチュコピクリンは葉よりもどちらかというと茎に多く含まれるために、もしレタスで睡眠を促す効果を狙っているのであれば、多くの人がレタスと聞いてイメージしがちな玉レタスよりも、サニーレタスやサンチュがオススメです。先述したように、シャルパ・ホック氏がTikTokに投稿した動画で使用されているレタスがどの種類のものなのかを断定することは残念ながらできません。検索してヒットする画像を見る限りは、どちらかというと玉レタスに近い印象を受けるものの、はっきりとは言及されておらずなんとも言えないところではありますね。
まとめ
人間の健康に関する情報には、多くの人の関心を寄せやすいのか、科学的なエビデンスが存在しない情報も多く存在するものです。もしなにか疑問に思ったときには、それを裏付けるデータがあるかを調べてみましょう。
参考文献
公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中
公式LINE登録者特典
- 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
- 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
- 専門家のセミナーに無料ご招待
- 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能