皆さん、運動神経はどのようなものだと認識していますか。
しばしば「あの人は運動神経が良くてうらやましい」「私は運動神経が悪いからなぁ」などというふうに使われますよね。それはまるで、運動神経が遺伝的要素や天賦の才のようないかにも先天的なものであると考えているかのようです。
しかし、それは誤った認識です。
日本女子体育大学の学長である深代千之氏は著書「子どもの学力と運『脳』神経を伸ばす魔法のドリル」の中で、生まれつき運動神経が悪い人はいないと述べています。
これは多くの人にとって非常に朗報ではないでしょうか。それは、運動神経は後天的に鍛えることができるものだからです。
しかし運動神経を鍛えるには、ゴールデンエイジをいかに過ごすかがとても大切です。
この記事では、運動神経は本当に後天的に向上させることができるのか、運動神経に大きく影響を及ぼすゴールデンエイジとはいったいどのようなものなのかについて解説していきたいと思います。
運動神経って本当に後から鍛えられるの?
全段で紹介した日本女子体育大学の深代氏は同著において、次のような趣旨の内容を述べています。(著書をもとに筆者編集。)
私たちの神経系は、脳と脊髄からなる中枢神経系と、中枢神経系から発せられる信号を末端まで送る末梢神経系の2つ分かれており、運動神経はこの末梢神経系の一部に必ず存在するものです。
仮にもし運動神経がなかったら、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできないでしょう。また、運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっているものです。
ここまで聞くと、運動に苦手意識のある人たちは、脳からの指令を伝達するスピードが遅いのではないかと考えるかもしれませんが、結論そうではありません。
脳から筋肉に情報を伝える伝導速度にも個人差はほぼないでしょう。運動神経の良い子どもと悪い子どもの違いとは、スポーツや運動に必要な、動きのパターンを多く経験しているか否かです。
つまり、脳の神経回路をたくさん形成したかどうかという後天的な環境の違いによって、運動神経の良し悪しは決まっていくのです。
つまり、脳の神経回路をたくさん形成していれば、自然と運動神経は良くなると言えるわけですが、その神経回路を多く形成するのにも時期があります。それがゴールデンエイジです。
運動におけるゴールデンエイジとは
では、このゴールデンエイジとはいったいなんでしょうか。
人間が生まれてから20歳になるまでの、筋肉や骨、神経、臓器などの発達具合を20歳時点を100%としてどの程度になるかを表したスキャモンの発育曲線というものがあります。
このスキャモンの発育曲線では、神経機能は8歳までに80%、12歳までにほぼ100%発達するといわれています。
つまり、いくら運動神経は後天的に鍛えられるとはいっても、小学生までで大きく決まってしまうのです。
また、4歳から8歳ごろまでの期間をプレゴールデンエイジ期、そして9歳から12歳ごろまでの期間をゴールデンエイジ期と呼びます。
つまり、ゴールデンエイジとは小学3年生くらいから小学6年生くらいまでの間を指します。この期間の間にしっかりと運動をして脳の神経回路を多く形成しないと、中学生以降では運動神経が劇的に改善する可能性は低くなってしまうでしょう。
最近のスポーツ教室では、運動の苦手意識をなくすことを目的としたものもあります。ぜひ限られたゴールデンエイジを無駄にしないよう、しっかりと運動するようにしましょう。
まとめ
小学生までで終わってしまう運動におけるゴールデンエイジ。ぜひ有意義に過ごしてください。
参考文献

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中
公式LINE登録者特典
- 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
- 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
- 専門家のセミナーに無料ご招待
- 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能