睡眠

親子で楽しく食育!子ども向けの栄養クイズにチャレンジ!

「食べること」は生きていく上で欠かせないものですよね。「食育をしたいけど、何からやっていいのか分らない」「食育って難しそう…」そう感じてしまう方も多いかもしれません。ですが食育は難しいものではなく、気軽に取り入れられるものです。

今回はお家で子どもと一緒に楽しく食育ができる栄養クイズをご紹介していきます!

そもそも食育とは?学ぶメリットは何?

近年、食文化が近代化し脂質が多い食生活や栄養バランスの偏った食事になったり、生活スタイルも変わり朝食を抜くなどといった子どもも多くなっています。こういった食生活の乱れは長期的に子どもの将来に悪い影響を与えかねません。

健康に生きていくためには、食育を学ぶことが非常に重要であり、日本の各政府も食育を推進しています。
農林水産省は、食育とは「生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの」と定義しており、文部科学省では、「子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること」といっています。
つまり食育は、「食の基本を学び、心身ともにいきいきと生きる力を育むこと」だと言えるでしょう。

食育をすることで子どもが正しい知識を身につけ、健康的な食を選択する力が身に付きます。ここからはそんな食の選択力を高めるため、楽しく学べるクイズをご紹介します。

第1問:もし朝ごはんを食べないとどうなる?

1. 脳がうまく働かなくて勉強に集中できなくなる
2. 集中力が高まる
3. 元気に1日中活動できるようになる

答え:1. 脳がうまく働かなくて勉強に集中できなくなる

脳は主にブドウ糖を使って活動をしていますが、ブドウ糖は体内に貯蔵しておくことができません。そのためすぐに欠乏状態になってしまいます。空腹で朝起きた時の脳はエネルギー欠乏状態です。
朝ごはんを食べないと、脳のエネルギーが不足してしまい、勉強や活動に集中できなくなってしまいます。朝ごはんをしっかり食べてエネルギーをチャージして1日頑張りましょう!

第2問:次の3つのうちどの朝ごはんが一番健康に良い?

1. ドーナツ
2. ポテトチップスとジュース
3. ご飯と焼き魚と味噌汁

答え:3. ご飯と焼き魚と味噌汁

食べ物は、それぞれの食べ物が持つ働きごとに3つの食品群に分けられます。

  1. 赤色の食品群:血や筋肉をつくる・・・肉、乳製品、卵など
  2. 緑色の食品群:体の調子を整える・・・野菜、果物など
  3. 黄色の食品群:力や体温となる・・・お米、油脂類、ナッツなど

これらの3つの食品群からバランスよく食品を組み合わせることで、バランスの良い食事ができるようになります。どれか一つに偏ってしまわないように意識しましょう。

第3問:なすの旬はいつだろう?

1. 冬
2. 夏
3. 春

答え:2. 夏

なすの旬は夏です。ナスはナス科の植物で、トマト、ピーマン、ジャガイモと同じ仲間です。
ナスの皮にはアントシアニンが含まれており、これがナスの紫色となっています。アントシアニンは抗酸化力を有しており、アントシアニンを含む食品を食べることは、心血管疾患や癌などの病気を防ぎ、健康維持にも役立つ可能性があることが研究で示唆されています。

第4問:次の放課後のおやつのうち、健康によいのはどれ?

1. ポテトチップス
2. りんご
3. チョコレート

答え:2. りんご

放課後のおやつにはポテトチップスやチョコレートなどではなく、できる限り果物や野菜などを選ぶようにしましょう。果物や野菜は心臓によい食事計画の主役です。
果物や野菜はナトリウムが少なく、カリウムが豊富なため、血圧の上昇を抑えることができます。丸ごとのリンゴは食物繊維の宝庫で、 コレステロール値を下げることが知られて います。さらに、リンゴには心臓病のリスクを軽減する作用のある成分が多く含まれています。

第5問:これらの食品のうち、多くのタンパク質を含むのはどれですか?

1. レタスとトマト
2. お米
3. 鶏肉

答え:3. 鶏肉

鶏肉は豊富なタンパク質が含まれています。タンパク質は筋肉を構成する要素です。したがって、十分な量のタンパク質を摂取することは、筋力トレーニングを行うときに筋肉量を維持し、筋肉の成長を促進するのに役立ちます

第6問:喉が渇いた時、どの飲み物を選ぶべきですか?

1. 水
2. コーラ
3. ソーダ

答え:1. 水

喉が渇いた時はできるだけ砂糖の入っていない水を飲むようにしましょう。コーラやソーダに含まれる砂糖と酸の組み合わせは、ソフトドリンクを歯にとって破壊的なものにします。口の中のバクテリアは砂糖(ソーダにはたくさん含まれています)を好んで食べ、ソーダの酸は歯をエナメル質を侵食し弱くします。エナメル質は歯の外側の硬い層で、内側の柔らかい部分を守っています。エナメル質の侵食とバクテリアの餌食の組み合わせは、歯の健康に災いをもたらすのです。

第7問:これらの食品のうち、ビタミンを最も多く含み健康に良いのはどれですか?

1. ケーキ
2. チーズバーガー
3. フルーツサラダ

答え:3. フルーツサラダ

フルーツサラダは、おいしいだけでなく、ヘルシーなおやつです。今の暑い夏の時期にぴったりの料理といえるでしょう。フルーツサラダには数多くの種類があり、個人の好みや季節に応じてカスタマイズすることができます。栄養満点のフルーツサラダは、健康面でもさまざまなメリットがあり、肌や髪にも良い影響を与えます。ケーキやチーズバーガーも美味しいですが、ビタミンがたっぷり入ったフルーツサラダがおすすめです。

第8問:ご飯を食べる前にいう挨拶は何?

1. ごちそうさま
2. こんにちは
3. いただきます

答え:3. いただきます

「いただきます」はただの挨拶ではありません。野菜や肉、魚などの食材の命、手間ひまかけて食材を生産した人、美味しく食事を作った人に対する敬意と感謝の気持ちを込めて、食事を「いただきます」という意味が込められています。

第9問:果物グループに含まれる食品はどれですか

1. ヨーグルト
2. いちご
3. にんじん

答え:2. いちご

真っ赤で甘いジューシないちごは果物グループに分類されます。いちごはビタミンCとマンガンの優れた供給源であり、葉酸(ビタミンB9)とカリウムも含まれています。いちごは抗酸化物質と植物性化合物が非常に豊富で、心臓の健康と血糖コントロールに役立つ可能性があります。

第10問:果物と野菜を食べるのに最適な方法はどれですか

1. 新鮮な果物と野菜
2. 冷凍果物と野菜
3. どちらも良い方法

答え:3. どちらも良い方法

生鮮、冷凍の果物と野菜のビタミンとミネラルの含有量にはほとんど差がありません。 果物と野菜は、熟度のピーク時に収穫され、冷凍されます。冷凍の果物と野菜は、新鮮なものと同等のビタミン、ミネラル、および植物化学物質の含有量を保持していることが示されている研究もあります。
新鮮な果物や野菜はおいしいです。しかし、冷凍野菜や果物は便利で長持ちし、コストも抑えらるというメリットもあります。どちらの点も理解しながら自分に合った方法で積極的に果物や野菜を摂取するようにしましょう

まとめ

ここまで食育クイズを出題してきました。食は生きる上で基本的であり非常に大切なものです。
ぜひ子どもと一緒にクイズで楽しく学びながら、食について学んでみてはいかがでしょうか。

参考文献

公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能