こども身長研究所
  • ホーム
  • 子どもの身長を伸ばす
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 睡眠
    睡眠不足は小学生の成長や学業に影響する?睡眠と生活の関係
  • 食事
    小学生におすすめの健康的な補食(おやつ)とは?
  • 食事
    スポーツをする小学生が最高のパフォーマンスを発揮するため...
  • 運動
    待ちに待った夏休み!小学生におすすめの運動とは
  • 運動
    小学生が家でできる運動ってなにがある?
食事

小学生にプロテインってどうなの?副作用や選び方を解説!

admin
こども身長研究所
食事

小学生の食生活における問題点とは?

admin
こども身長研究所
運動

子どもが体操を行うメリットとデメリットは?

admin
こども身長研究所
運動

家で子どもが体操をする時に必要な準備は何がある?

admin
こども身長研究所
運動

子どもにスポーツをさせたいけどやる気がない...そんなときはどうする?

admin
こども身長研究所
睡眠

睡眠のゴールデンタイムとは?子どもにもゴールデンタイムはある?

admin
こども身長研究所
睡眠

小学校の高学年になって眠れない...そういう場合にできることって?

admin
こども身長研究所
睡眠

子どもが夜なかなか寝ない...そんなときの対処法とは

admin
こども身長研究所
睡眠

小学生にとって昼寝は大切!小学生が昼寝で得られる効果とは

admin
こども身長研究所
睡眠

ナルコレプシーってなに?ナルコレプシーは小学生でも発症する?

admin
こども身長研究所
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 14
睡眠

小学生に必要な睡眠時間ってだいたいどのくらいなの?

admin
こども身長研究所
睡眠

小学生の子どもにとって理想的な就寝時間はいつ?

admin
こども身長研究所
睡眠

睡眠のゴールデンタイムとは?子どもにもゴールデンタイムはある?

admin
こども身長研究所
睡眠

小学校の高学年になって眠れない...そういう場合にできることって?

admin
こども身長研究所
睡眠

子どもが夜なかなか寝ない...そんなときの対処法とは

admin
こども身長研究所
睡眠

小学生にとって昼寝は大切!小学生が昼寝で得られる効果とは

admin
こども身長研究所
睡眠

ナルコレプシーってなに?ナルコレプシーは小学生でも発症する?

admin
こども身長研究所
睡眠

子どもの過眠症の一つであるナルコレプシーとは

admin
こども身長研究所
睡眠

親の食行動は子どもの食習慣にどのような影響を与えるのか

admin
こども身長研究所
睡眠

小学生が早く寝る!オススメの睡眠方法トップ10

admin
こども身長研究所
next
食事

小学生の子どもが喜ぶ食事メニューTOP10

admin
こども身長研究所
食事

子どもが健康的な食習慣の基盤を構築する5つの方法

admin
こども身長研究所
食事

コロナ禍で子どもの運動能力低下!?オンラインでしっかり運動しよう!

admin
こども身長研究所
食事

小学生が好きな食べ物1位は?ランキングを発表!

admin
こども身長研究所
食事

子どもが喜ぶ夕食におすすめな簡単に作れる3つのレシピ

admin
こども身長研究所
食事

小学生の食事の椅子はどんなのがいい?食事時の考慮ポイントも解説!

admin
こども身長研究所
食事

子どもがご飯を食べない...一体なぜ?原因を解説!

admin
こども身長研究所
食事

小学生に食事のマナーを教えるにはどうすればいい?

admin
こども身長研究所
食事

小学生にプロテインってどうなの?副作用や選び方を解説!

admin
こども身長研究所
食事

小学生の食生活における問題点とは?

admin
こども身長研究所
next
運動

子どもが体操を行うメリットとデメリットは?

admin
こども身長研究所
運動

家で子どもが体操をする時に必要な準備は何がある?

admin
こども身長研究所
運動

子どもにスポーツをさせたいけどやる気がない...そんなときはどうする?

admin
こども身長研究所
運動

子どもにおすすめなスポーツってなにがある?

admin
こども身長研究所
運動

子どもにとって運動の大切さとは

admin
こども身長研究所
運動

子どもが運動することで得られる効果とは

admin
こども身長研究所
運動

子どもは縄跳びをしよう!縄跳びの効果とは

admin
こども身長研究所
運動

子どもだってヨガをしよう!キッズヨガの効果とは

admin
こども身長研究所
運動

小学生の運動不足を解消するにはどうすればいい?

admin
こども身長研究所
運動

運動神経に大きく影響を及ぼすゴールデンエイジっていったいなに?

admin
こども身長研究所
next
人気記事
  • 1

    小学生にとって昼寝は大切!小学生が昼寝で得られる効果とは

  • 2

    成長曲線を描こう

  • no image
    3

    成長曲線で何が分かるのか

  • 4

    子どもは縄跳びをしよう!縄跳びの効果とは

  • 5

    小学生が好きな食べ物1位は?ランキングを発表!

  • no image
    6

    身長と筋肉

カテゴリー
  • 睡眠
  • 食事
  • 運動
  • 身長

children.tomoaki

成長期に腹筋力が
必要な理由3選

身長は縦の長さですので、斜めに高くなるとその分身長を損しますよね。つまり、骨をなるべく縦に伸ばす事も重要です。
そこで大事なのが腹筋と背筋です!

1.背骨が整う
猫背や側弯といった背骨が曲がる姿勢の子どもは腹筋と背筋が弱いです

2.胸を張れる
自信を持つ、自己肯定感の高い子どもに育ちやすいとか。ネガティブだとセロトニンも分泌不足につながる可能性が高いですよね

3.バランス能力が高い
腹筋と背筋の良さは、反射、反応能力に差が出てきます。小学生でこれらの成長は終わるため、成長期にかけて伸ばしたいですね。
⁡
⁡ #こども身長研究所  #こどもと暮らす  #こどもの身長  #こどもたちの笑顔のために  #身長を伸ばす方法  #身長伸ばしたい  #クラウドファンディング挑戦中 ⁡
夏トマト オススメの理由3選!⁡ ⁡ 夏トマト
オススメの理由3選!⁡
⁡

1.成長ホルモン分泌
トマトに含まれるリコピンは、骨の成長に関わる成長ホルモンの分泌を促してくれる作用が期待されています。

2.免疫アップ
成長期に大きく成長する免疫機能を伸ばす事では大事。トマトに含まれるβカロチンやビタミンCを摂取できます。

3.水分補給にも
こどもは汗を大量にかくため、水分摂取がおいつきません。お茶などに加えて、野菜から水分を取るのも重要です。

食べやすいミニトマトはリコピンも多くてオススメですね。1日10個を目安にされてください。⁡
⁡ #トマト  #成長  #こども身長研究所  #クラウドファンディング  #アスリート  #低体重出生児  #身長伸ばす
寝る前に避けるべき 親の行動3選 1. 寝る前に避けるべき
親の行動3選

1.怒る
早く寝せたい気持ちが先行し、つい声を荒らげてしまう事はあると思います。一旦深呼吸して、冷静に行動を促しましょう

2.髪を乾かさない
お風呂上がりに濡れた髪を乾かさないと体温が下がります。こどもはザッと乾かしてしまうので、根本までしっかり乾かして下さい

3.スマホを触る
寝る前のコミュニケーションが大事。安心して眠れるように、スキンシップはとても大事です。こどもは親の行動を見てますよね。

子どもの質の高い睡眠は、寝る前の行動で決まると考えています。⁡
⁡⁡
⁡ #こども身長研究所  #こどもたちの笑顔のために  #子供  #背を伸ばしたい  #背が伸びる方法  #幼稚園  #保育園  #小学生
成長期に腹筋力が
必要な理由3選

身長は縦の長さですので、斜めに高くなるとその分身長を損しますよね。つまり、骨をなるべく縦に伸ばす事も重要です。
そこで大事なのが腹筋と背筋です!

1.背骨が整う
猫背や側弯といった背骨が曲がる姿勢の子どもは腹筋と背筋が弱いです

2.胸を張れる
自信を持つ、自己肯定感の高い子どもに育ちやすいとか。ネガティブだとセロトニンも分泌不足につながる可能性が高いですよね

3.バランス能力が高い
腹筋と背筋の良さは、反射、反応能力に差が出てきます。小学生でこれらの成長は終わるため、成長期にかけて伸ばしたいですね。
 #こども身長研究所  #こどもの身長  #成長が嬉しい #背を高くする  #身長  #身長伸ばしたい
夏トマト オススメの理由3戦 1.成長 夏トマト
オススメの理由3戦

1.成長ホルモン分泌
トマトに含まれるリコピンは、骨の成長に関わる成長ホルモンの分泌を促してくれる作用が期待されています。

2.免疫アップ
成長期に大きく成長する免疫機能を伸ばす事では大事。トマトに含まれるβカロチンやビタミンCを摂取できます。

3.水分補給にも
こどもは汗を大量にかくため、水分摂取がおいつきません。お茶などに加えて、野菜から水分を取るのも重要です。

食べやすいミニトマトはリコピンも多くてオススメですね。1日10個を目安にされてください。⁡
⁡⁡
⁡ #こども身長研究所  #背をのばすために  #背を伸ばす方法  #成長ホルモン  #夏といえば
寝る前に避けるべき 親の行動3選 1. 寝る前に避けるべき
親の行動3選

1.怒る
早く寝せたい気持ちが先行し、つい声を荒らげてしまう事はあると思います。一旦深呼吸して、冷静に行動を促しましょう

2.髪を乾かさない
お風呂上がりに濡れた髪を乾かさないと体温が下がります。こどもはザッと乾かしてしまうので、根本までしっかり乾かして下さい

3.スマホを触る
寝る前のコミュニケーションが大事。安心して眠れるように、スキンシップはとても大事です。こどもは親の行動を見てますよね。

子どもの質の高い睡眠は、寝る前の行動で決まると考えています。⁡
⁡⁡
⁡ #こども身長研究所  #子供の成長  #こどもと暮らす  #子供との過ごし方  #身長伸ばす  #身長を伸ばしたい
成長期に必要な
水分摂取

水分は私達の細胞に潤いを与えるために絶対不可欠です。成長期は汗の量も多いため、知らないうちに脱水になってます。

水分は、1kg✕80mlを摂るように推奨されてますが、夏場は1kg✕100mlを目安にしても良いでしょう。

体重30kgであれば、1日3リットル
少なくとも2Lは目指したいところ。
ミネラルは成長に重要です!⁡
⁡⁡
⁡ #こども身長研究所  #水分補給忘れずに  #水分補給  #子供の身長予測  #こどものいる生活  #子供の成長記録  #アスリートキッズ  #キッズモデル  #こどもとおでかけ
回転寿司のネタ
オススメ3選

子どもが大好きな回転寿司ですが、生の魚を食べれる絶好の機会です。

1.大トロ
大トロはEPAやDHAといった体にいいオメガ3脂肪酸が豊富です!ビタミンDとBも生でたくさん摂れますね。

2.アジ
タンパク質が豊富で、適度な糖質、豊富なEPAとDHAがあるので筋肉の合成を高めて分解を抑える効果も。

3.イクラ
イクラにはカルシウムと鉄分が多く含まれており、貧血予防効果があります。⁡
⁡
 #こども身長研究所  #寿司  #子供におすすめ  #こどものいる暮らし  #アスリートキッズ  #こどもごはん
成長期に必要な
水分摂取

水分は私達の細胞に潤いを与えるために絶対不可欠です。成長期は汗の量も多いため、知らないうちに脱水になってます。

水分は、1kg✕80mlを摂るように推奨されてますが、夏場は1kg✕100mlを目安にしても良いでしょう。

体重30kgであれば、1日3リットル
少なくとも2Lは目指したいところ。
ミネラルは成長に重要です!⁡
⁡⁡
⁡ #こども身長研究所  #水分補給忘れずに  #水分補給  #子供の身長予測  #こどものいる生活  #子供の成長記録  #アスリートキッズ  #キッズモデル
サプリメント
選ぶポイント3選!

成長期のサプリメントについて、否定はしませんが、
成長スパート期に合わせて摂ることをオススメします。

1.鉄分
身体の成長に伴い不足しがちな鉄分を補給できれば、全身に栄養を運ぶことに繫がります。

2.ビタミン
ビタミンD.A.K.E以外のビタミンを意識して摂りましょう。
運動量が増えてくると、不足しがちに。

3.亜鉛
アミノ酸を筋肉などへ変えるためには亜鉛が重要な役割を果たします。

サプリメントは不足しがちな栄養を補うモノです。これさえ食べてれば身長が伸びるなんてモノはありませんが、お金出して購入するなら、身長が伸びる成長スパートに摂取することをオススメします。⁡
⁡ ⁡
⁡#こども  #サプリメント  #身長  #こども身長研究所
夕食の揚げ物と一緒に
摂るべき食材3選

遅い夕食には油料理や甘いモノを控える事が大事ですが、唐揚げやトンカツなど子どもは大好きですよね。
そんな時に足してほしい食材をお伝えします!

1.
キノコ類
きのこ類は、油分とくっついてこれを排泄させる働きをする食物繊維「キノコキトサン」を含みます。
細かく刻んで調理しましょう!

2.海藻類
水溶性食物繊維をたっぷり含み、余分な脂肪を排出させる効果が期待されます。

3.ウーロン茶
食事で摂った脂肪の分解・吸収を抑える「ウーロン茶ポリフェノール」にはとても期待しています!⁡
⁡⁡
⁡ #食事  #こども身長研究所  #こどもの身長 #こどものいる生活
回転寿司のネタ
オススメ3選

子どもが大好きな回転寿司ですが、生の魚を食べれる絶好の機会です。

1.大トロ
大トロはEPAやDHAといった体にいいオメガ3脂肪酸が豊富です!ビタミンDとBも生でたくさん摂れますね。

2.アジ
タンパク質が豊富で、適度な糖質、豊富なEPAとDHAがあるので筋肉の合成を高めて分解を抑える効果も。

3.イクラ
イクラにはカルシウムと鉄分が多く含まれており、貧血予防効果があります。
⁡
⁡ #こどもじかん  #こども身長研究所  #寿司  #身長伸ばす  #身長を伸ばしたい
こどもの姿勢を
正す方法3選

成長期の身長は
体幹→手足
の順番に伸びていくので
姿勢の良さは身長にも影響が!

1.骨盤をおこす
体幹を支えている骨盤を起こすことで、背骨が正しい位置へ修正されます

2.うつ伏せ
肘をついたうつ伏せの姿勢により
猫背によって硬くなった筋肉をストレッチできます

3.腹圧をたかめる
腹式呼吸や、お腹を凹めて生活をすることで、腹筋が鍛えられて自然と姿勢がやくなります

スマホやゲームによって姿勢の悪い子が増えており、8割の親が我が子の姿勢に不安を抱えている状況です。
姿勢を整える習慣をつけましょー!⁡
⁡⁡
⁡ #こども身長研究所  #子供の成長記録  #姿勢の改善  #こどもの習い事  #アスリート  #アスリートキッズ
サプリメント
選ぶポイント3選

成長期のサプリメントについて、否定はしませんが、
成長スパート期に合わせて摂ることをオススメします。

1.鉄分
身体の成長に伴い不足しがちな鉄分を補給できれば、全身に栄養を運ぶことに繫がります。

2.ビタミン
ビタミンD.A.K.E以外のビタミンを意識して摂りましょう。
運動量が増えてくると、不足しがちに。

3.亜鉛
アミノ酸を筋肉などへ変えるためには亜鉛が重要な役割を果たします。

サプリメントは不足しがちな栄養を補うモノです。これさえ食べてれば身長が伸びるなんてモノはありませんが、お金出して購入するなら、身長が伸びる成長スパートに摂取することをオススメします。⁡
⁡ ⁡
 #こども身長研究所  #こどものいる暮らし  #成長が楽しみ  #成長紀錄  #サプリメント#アスリート
第3回!子ども身長セミナー 管理栄養士 × こども身長研究所 - 

https://peatix.com/event/3578056
子どもが朝ごはんを 食べる方法3選 子どもが朝ごはんを
食べる方法3選

こどもが朝ごはんを食べたがらない理由は、食欲がわかないからです。
少しの工夫で改善できるかもしれません!

1.外にでる
これは意外と効果ありです。朝日を浴びで体内時計をリセットすれば、食欲が高まります。

2.温かいスープ
身体を温めると血流が増し、内臓も刺激されます。味噌汁、コーンスープなどでまずは朝の温活を!

3.好物から
ヨーグルトなど、甘いモノから食べさせて食卓につく習慣をつけましょう!ルーティンも大事ですね。⁡
⁡⁡
⁡ #子供のいる生活  #子育てぐらむ  #身長を伸ばしたい  #アスリート  #子供身長予測  #こども身長研究所
夕食の揚げ物と一緒に
摂るべき食材3選

遅い夕食には油料理や甘いモノを控える事が大事ですが、唐揚げやトンカツなど子どもは大好きですよね。
そんな時に足してほしい食材をお伝えします!

1.
キノコ類
きのこ類は、油分とくっついてこれを排泄させる働きをする食物繊維「キノコキトサン」を含みます。
細かく刻んで調理しましょう!

2.海藻類
水溶性食物繊維をたっぷり含み、余分な脂肪を排出させる効果が期待されます。

3.ウーロン茶
食事で摂った脂肪の分解・吸収を抑える「ウーロン茶ポリフェノール」にはとても期待しています!⁡
⁡⁡
⁡ #こども身長研究所  #こどもの日  #子供の身長伸ばす  #こどものいる暮らし  #身長を伸ばしたい  #身長を伸ばす方法
チラシが完成!
アプリも完成!

#こども #身長 #こども身長 #低身長 #小学生 #スポーツ #サッカー #野球 #アスリート
#こども身長研究所 #子育て
笑顔で身長を伸ばす 理由3選 1.成長 笑顔で身長を伸ばす
理由3選

1.成長ホルモンアップ
笑顔で幸せホルモンであるセロトニンが分泌され、質の高い睡眠に繫がり、成長ホルモンの分泌を阻害しません!

2.体内時計をリセット
朝起きて分泌されるセロトニンは、ヒトの体内時計を整えてくれます。笑顔の多い子どもは、セロトニンも分泌しやすい体質となりますね!

3.ストレス軽減
ストレスは睡眠の質を下げ、身長にも悪影響が。子どもは一日100笑!が正常です。自然と笑える環境を整えよう!

成長期には身体が大人に向けて急成長しますが、心や脳はまだ子ども。
無邪気に笑える子どもを増やして、身長も伸ばせると嬉しいです!⁡
⁡⁡
⁡ #身長を伸ばしたい  #身長伸ばす  #子供の身長伸ばす  #こども身長  #子供の成長  #こどもたちの笑顔のために  #スポーツ少年  #キッズモデル  #背が高くなりたい
こどもの姿勢を
正す方法3選

成長期の身長は
体幹→手足
の順番に伸びていくので
姿勢の良さは身長にも影響が!

1.骨盤をおこす
体幹を支えている骨盤を起こすことで、背骨が正しい位置へ修正されます

2.うつ伏せ
肘をついたうつ伏せの姿勢により
猫背によって硬くなった筋肉をストレッチできます

3.腹圧をたかめる
腹式呼吸や、お腹を凹めて生活をすることで、腹筋が鍛えられて自然と姿勢がやくなります

スマホやゲームによって姿勢の悪い子が増えており、8割の親が我が子の姿勢に不安を抱えている状況です。
姿勢を整える習慣をつけましょー!⁡
⁡ #こども身長研究所  #こどものいる暮らし  #身長を伸ばす方法  #身長伸ばす  #身長を伸ばしたい  #男の子育児  #モデル志望  #姿勢改善
さらに読み込む Instagram でフォロー
プライバシーポリシー 2021–2023  こども身長研究所