皆さん、スポーツや運動におけるゴールデンエイジ、プレゴールデンエイジというワードについて聞いたことはありますか。
多くの人は、運動神経が遺伝的要素や天賦の才のようないかにも先天的なものであると思っているのではないでしょうか。
しかしその認識は間違いです。運動神経は後天的に鍛えられる要素なのです。
そのカギを握っているのが、ゴールデンエイジやプレゴールデンエイジなのです。
今回は、運動神経を後天的に鍛えられるとはどういうことなのか、ゴールデンエイジやプレゴールデンエイジとはいったいどういうものなのか、そしてプレゴールデンエイジで求められる筋肉トレーニングはなにかということについて解説していきたいと思います。
運動神経を後天的に鍛えられるってどういうこと?
運動神経は本当に後天的に鍛えられるものなのでしょうか。運動に対して苦手意識が強い人は、にわかに信じ難いかもしれません。
しかし、日本女子体育大学の学長である深代千之氏は著書「子どもの学力と運『脳』神経を伸ばす魔法のドリル」の中で、生まれつき運動神経が悪い人はいないと主張しています。また深代氏は同著にて次のような旨の内容を述べています。(著書をもとに筆者編集。)
私たちの神経系は、脳と脊髄からなる中枢神経系と、中枢神経系から発せられる信号を末端まで送る末梢神経系に二分されており、運動神経はこの末梢神経系の一部に必ず存在します。
万が一、運動神経がなかったら、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできないでしょう。加えて、運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっています。
ここまで聞くと、運動に苦手意識のある人たちは、脳からの指令を伝達する速度に問題があるのではないかと考えるかもしれませんが、全くそうではありません。
脳から筋肉に情報を伝える伝導速度にも個人差はほぼないといって差し支えなく、いわゆる運動神経の良し悪しを左右するのは、スポーツや運動に必要な、動きのパターンを多く経験しているかどうかです。
つまり、脳の神経回路をたくさん形成したかどうかという後天的な環境の違いが、運動神経の良し悪しは決めるのです。
プレゴールデンエイジってなに?
運動神経が脳の神経回路を多く形成することで後天的に鍛えられるものだと分かったところで、その神経回路を多く形成するのに非常に大切な時期であるプレゴールデンエイジについてみていきたいと思います。
人間が生まれてから20歳になるまでの、筋肉や骨、神経、臓器などの発達具合を20歳時点を100%として、各年齢でどの程度になるかを表したスキャモンの発育曲線というものが存在します。
このスキャモンの発育曲線によれば、神経機能は8歳までに80%、12歳までにほぼ100%発達するといわれています。運動神経も神経機能なので、いくら運動神経は後天的に鍛えられるとはいっても、小学生までで大きく決まってしまうことになります。そして4歳から8歳ごろまでの期間をプレゴールデンエイジ期、そして9歳から12歳ごろまでの期間をゴールデンエイジ期と呼びます。つまりプレゴールデンエイジは小学3年生までで終わってしまうことになります。
プレゴールデンエイジで必要な筋肉トレーニングとは
では、人間の神経機能が80%ほど確立される8歳までのプレゴールデンエイジでは、どのような筋肉トレーニングが必要なのでしょうか。
プロのアスリートをはじめ、幅広い世代に対してトレーニング・コンディショニングサポートを行う株式会社アークアスリートの代表取締役である樋口彰美氏は、プレゴールデンエイジの時点で筋肉トレーニングはあまり必要ないと述べています。
この時期には骨格系の成長にエネルギーが使われて筋肉を鍛えようとしても効果が出にくいので、骨格系の成長を一通り終えた後に筋肉トレーニングを始めるのがおすすめだそうです。
まとめ
プレゴールデンエイジ期には、神経機能の発達を重視しましょう。
参考文献

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中
公式LINE登録者特典
- 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
- 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
- 専門家のセミナーに無料ご招待
- 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能