睡眠

「眠育」とは?効果や重要性について解説!

“内閣府の調査では塾や習い事で小学生でも慢性的に睡眠不足になっていることが明らかになっています。

2014年8月、米国小児科学会(AAP)は、青年期の学校開始時間に関する方針声明を発表しました。

AAPは、思春期の睡眠不足を、若者の健康と安全に大きな影響を与える重要な公衆衛生問題として認識しています。

睡眠不足はすべての子どもの最も一般的で重要な、潜在的に治療可能な健康リスクの1つです。

そこで今回は学校教育における睡眠教育(眠育)の大切さや導入するためにすべきこと、効果をご紹介します。”

眠育(みんいく)とは?

“眠育とは、健康的な睡眠と睡眠障害について学び、睡眠の重要性とそれが私たちの生活のさまざまな側面にどのように影響するのかを理解し、睡眠を改善する方法についての知識を得るための教育です。

身体的および精神的健康に関する教育と同様に、眠育は学生が成長し長期にわたって健康であり続けるのをサポートするためにその教育の時間を与えられるべきです。”

なぜ眠育が大切なのか?

“中高年の若者や社会一般の睡眠喪失の程度について、子ども、青年、若年成人、および成人の間でかなりの認識が欠如しているように思われます。

十分な睡眠をとることは、人が最適な健康と幸福を維持するのを助けるために不可欠です。

彼らの健康に関しては、睡眠は定期的な運動やバランスの取れた食事と同じくらい重要です。累積的な睡眠喪失があると、重大な悪影響が発生します。

現代の生活は、十分な睡眠の必要性を常に受け​​入れているわけではありません。それでも、人々が定期的に十分な睡眠をとるように努力することが重要です。”

どんなことをすれば良いのか?

“学校でカリキュラムに睡眠教育を行うにはどのようなことを教えれば良いのでしょうか?

学校では、家庭科などの科目を生徒に教えていますが、睡眠に関する情報は必ずしも通常のカリキュラムの一部ではありません。

特に若い年齢では、睡眠が不可欠である理由、睡眠が気分を良くし、パフォーマンスを向上させるのにどのように役立つか、そしてどのタイプの睡眠習慣が成人期に達するにつれて発達するのに役立つかを生徒に教えることは有用です。

生徒が健康的な睡眠習慣を身に付けるため学校で教えられることは、睡眠パターンと睡眠障害、いびき、眠気のある運転、不眠症、健康的な睡眠習慣を身に付けるためにすべきことなどのトピックです。

睡眠教育を行うことで子どもや青年が健康的なライフスタイルを維持するために睡眠が重要である理由を学ぶのに役立てることができます。”

眠育によってもたらされる効果

眠育によってどのような効果がもたらされるのでしょうか?次のような効果がもたらされることが研究で明らかになっています。

生産性の向上

“十分な睡眠をとることでより良い集中力、生産性、および認知力が向上するという研究結果が報告されています。

科学者が2000年代初頭に行った、睡眠不足の影響を調べたいくつかの研究がありました。

研究者が結論付けたのは、睡眠は次のようないくつかの脳機能に関連しているということです。

・集中
・生産性
・認知

より最近の2015年の研究児童心理学と精神医学の研究では、子どもの睡眠パターンは彼らの行動と学業成績に直接影響を与える可能性があることも示しています。”

うつ病の予防

“睡眠とメンタルヘルスの関係は、長い間研究の対象となってきました。1つの結論は、睡眠不足とうつ病の間に関連があるということです。

JAMA Psychiatryの研究では10年間の自殺による死のパターンを調べました。その研究では、睡眠不足がこれらの死の多くの要因であると結論付けています。

別の Australian and New Zealand Journal of Psychiatryの研究では不眠症などの睡眠障害のある人は、うつ病の兆候を示す可能性が高いことを示唆しています。”

まとめ

これらのことからも眠育(睡眠教育)は小学生にとって非常に重要であるということがわかりました。ぜひ学校現場や家庭でも睡眠について子どもたちと話し合ってみてくださいね。

参考文献

  • “The relationships between insomnia, sleep apnoea and depression: findings from the American National Health and Nutrition Examination Survey, 2005-2008
  • Association of poor subjective sleep quality with risk for death by suicide during a 10-year period: a longitudinal, population-based study of late life
  • U.S. Department of Health & Human Services”
公式LINEで特典GET!

公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中

公式LINE登録者特典

  1. 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
  2. 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
  3. 専門家のセミナーに無料ご招待
  4. 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能