子どもにとって、睡眠は大切であるということは、おそらく多くの人が同意することでしょう。
ことわざにおいても、「寝る子は育つ」と昔から言われています。果たしてこれは事実なのでしょうか。
実はこれは事実です。子どもにとって睡眠はとても大切です。
今回は、子どもにとって睡眠を取ることでどのような効果があるのかについて、詳しくみていきたいと思います。
子どもの脳と体を発達させる
子どもにとって、睡眠はどのような効果をもたらすのでしょうか。
まず一つ目は、子どもの脳と体を発達させるのに役立つ、ということです。
子どもは大人と比べて、当然のことながら脳も体も未成熟です。この脳と体を発育させるための成長ホルモンは、睡眠時に分泌されるのです。
特に、脳が成熟する思春期開始までの時期、小学6年生までは、大人に比べて長時間の睡眠が必要なのです。これこそが、「寝る子は育つ」が事実であると言われる所以でもあります。
日々の体調にも大きく影響する
子どもにとって、睡眠は成長ホルモンの分泌を促すという長期的な効果だけではなく、今の体調を良くするという短期的な効果もあります。
文部科学省が、小学5年生から6年生までの児童を対象に、睡眠習慣を調査したデータがあります。
そのデータによると、就寝時間が午後11時から午前2時までの間と回答した児童のうちの最大40%が、午前中の体調が悪いことがあるということが分かっています。
それとは反対に、就寝時間が早い自動ほど、体調不良と感じる割合が低くなるというデータが出ています。
自宅と学校の距離に多少の差はあれど、小学生が起床する時間はある程度固定されるでしょう。
つまり、就寝時間を早くして睡眠時間をしっかりと確保することで、明日の午前中に体調不良を感じることなく、勉強に集中しやすくなるということになります。
睡眠は子どもの体調と大きく因果関係があることが、データによって証明された形になります。
睡眠には子どもの精神を安定させる効果も
また子どもの睡眠が影響するのは、体調面だけではありません。
実は、精神面でも大きく影響することが分かっています。上記で取り上げた文部科学省のデータによれば、就寝時間が遅ければ遅いほど何でもないのにイライラすると回答した割合が増加する傾向にあることが分かっています。
例えば、午後10時から11時までに就寝する子どもたちのうち、何でもないのにイライラすることがよくあると回答した人は、わずか8%に留まっています。
しかし、午前1時から2時の間に就寝する人は30.2%の子どもたちがイライラすることがよくあると回答しています。
睡眠時間が3時間減るだけで、20%以上もイライラする子どもが増えてしまうということです。
さらに、午前3時以降に就寝する子どもたちの場合は、なんと40%の人がイライラすることがよくあると回答しています。
夜更かしをして就寝時間が遅く、睡眠が不足した状態であると、精神的にも不健全な状態に陥る可能性が高いと言わざるを得ないでしょう。
公式LINEでは
お子さんの身長や成長に関する
最新情報を配信中
公式LINE登録者特典
- 子どもの身長に関する最新研究をまとめた動画を先行配信
- 現在開発中の子ども身長アプリも先行無料配信
- 専門家のセミナーに無料ご招待
- 代表の身長の最新知見をどこよりも早く入手可能